事例紹介
CoPaTis 導入事例 「株式会社三興段ボール」
段ボール製造業に特化した統合型基幹システムの導入で 競争力強化と業務効率化を両立
導入ソリューション:段ボール製造業専用 総合基幹システム 「CoPaTis®」
株式会社三興段ボールの設立は、1961年10月。以来、段ボール製造販売の専業一貫メーカーとして歴史を積み重ねてきた。現在は、本社である相模工場と千葉工場の2拠点で、それぞれ種類が違う個別の生産を行っている。同社は、小ロット・多品種の製品を短納期で納品する競争力を強化するために、段ボール製造業向け統合基幹システム「CoPaTis® (コパティス)」を導入した。これにより、製造・営業・総務など多様な領域の業務効率化とともに、コスト削減や環境負荷の低減、従業員定着率の向上などを実現した。
課題
- 工程別に異なるシステムが稼働し業務が複雑だった
- 納期や数量の変更に多くの人手と手順が必要だった
- 各工程での作業が属人化してしまい、業務負荷の平準化が困難だった
- 製造現場と業務システムの連携による効率化が必須だった
解決
- 製販在の一元管理により作業の属人化排除
- 使いやすい画面操作でワークシェアリングを実現、社員定着率も向上
- システム化による入力時チェックで受注ミスによるロス約30%削減
- 柔軟なカスタマイズ性で市場の変化による業務の変更にも対応
CoPaTis 導入事例 「株式会社三興段ボール」


<部門別> CoPaTis 導入前の課題と導入による効果
製造
- before
操作が複雑で生産性に限界が - 旧システムの操作方法が複雑で専任者に業務負荷が集中していた。
- after
ワークシェアリングが実現 - システムの操作が直感的なので、一人の担当者で複数の工程の操作に対応できるようになり、互いの作業をバックアップする余裕が生まれた。
営業
- before
即時対応が高負荷の原因に - 小ロット・多品種・短納期実現のため、専任担当しかできない即時対応業務が継続して高負荷状態に。
- after
部門の壁を越え負荷を軽減 - 製品単価、製造仕様書などの注文情報を専任担当者以外も確認可能に。専任担当者の高負荷状態が解消し、お客様への回答もスピードアップ。
総務
- before
入出力の二度手間で残業が増加 - Fax文書のデータを再入力するなどの作業負担が大きかった。
- after
紙作業解消で残業時間短縮 - 指定伝票の打ちだし、請求書・領収書の発行などの業務が効率化されたことで、残業時間が短縮。
発送
- before
配車業務が煩雑で負担増に - 熟練社員による配車予測と、配車の組み直し業務が日々の負担になっていた。
- after
配車業務の半自動化を実現 - 紙の伝票を組み合わせて行う複雑な業務や、配車予定表を手書きする業務を電子化。配車に関する業務は、画面上の操作で完結するように。
BCP
- before
事業継続対策に一抹の不安も - 本社内の物理サーバーを千葉工場と共用することには災害時の不安も。
- after
クラウド化でBCP対策強化 - 基幹システムのサーバーはクラウドを活用。災害等に対するBCP対策も大きく前進し、データバックアップ等のメンテナンス作業も不要に。
人事
- before
働き方の改革が進まない - 特定業務に負荷が偏り離職者増、業務引き継ぎもスムーズにできない。
- after
離職率減と有給取得率向上 - Windowsライクな画面デザインで誰もが扱えるシステムに。担当者ごとの負担を平準化でき、働き方にゆとりが生まれ、社員定着率が飛躍的に向上。
CoPaTis 導入の経緯
きっかけは既存システムのサポート終了
背景には小ロット・短納期の推進と残業の増加も
システム導入のきっかけは、既存システムのOSサポートの終了だった。しかし背景には、もう一つ理由があった。既存システム運用には習熟が必要で、社員の負荷が大きかったからだ。
「小ロット・短納期をさらに推進するためにも、段ボール製造に特化したシステムへの刷新が必要でした。」(鶴岡 健史 事業本部長)

システム選定で重視したことは「サポート力」と「柔軟性」
「基幹システムは、導入後も長年使い続けるシステムです。そのため、システムの機能や操作性はもとより、市場の変化に応じてカスタマイズできることや、しっかりとしたサポートが期待できることを重視しました。ひとことで言うと永続性と安心感です。その点、東芝ブランドの信頼性は大きな決め手でした。」(鶴岡様)
一般に、パッケージソフトはカスタマイズの自由度が低いと評価されがちだ。しかし、CoPaTisには多様なテンプレートが用意されていて発展性が確保できること、その上でカスタマイズの自由度が高いことも評価された。

実際の運用現場でインターフェースの良さを実感し導入を最終決定
「取引のある関西の同業者が CoPaTisを活用していることを知り、見学に行きました。この会社では、東芝デジタルエンジニアリングのサポート体制を評価しており、業務の変化に合わせてシステムを変化していける柔軟性は私たちの使い方にあっていると思いました。インターフェースも良く、社員もすぐになじむと直感しました。」(小川 文平 総務部次長)

CoPaTis 導入後の効果
働き方にゆとりが生まれ
受注ミスによるロスも約30%削減
「属人化が進み、他の人が関わることのできなかった作業から、一人が複数の工程に容易に関われる標準化された作業となったことで、社員の負担を平準化できました。深夜の残業や休日出勤でこなしていた作業が、ワークシェアリングによって遅くても19時には退社できるように。余裕を持って仕事のできる環境を作れたことはうれしく思っています。」(鶴岡様)
類似製品は製品番号も似通っており、受注ミスも起きていたが、システム化で入力時に過去の受注履歴などを見てチェックできるようになり、ミスが大幅に減少した。当然、物や時間のロスが減り、環境負荷の低減もできている。
「導入効果や信頼性を考えると、非常に理想的なコストパフォーマンスでシステム導入ができたと思います。」(小川様)

システム導入のポイントは"チームワーク"
「システム刷新にあたっては、関係部門から選抜した人間でプロジェクトチームを立上げ、システムの導入効果目標や機能・操作画面等を話し合いながら進めました。システムを導入し、業務に活かすためには担当者だけではなく、関係者で同じ目的を持ち、経験にもとづく知恵を出し合いながら進める必要があると考えたからです。
プロジェクトチーム一体となってシステム導入にあたったことで、今では当社の業務に欠かせないシステムになっています。」(鶴岡様)
受注から貼合、製函、現場端末、在庫、出荷までを簡単な操作で一元管理

日本の段ボールリサイクルシステムは世界トップクラス。


小ロット・多品種・短納期にお応えします。

独自の仕組みを利用し高品質と短納期を両立します。


顧客情報
商号 | 株式会社三興段ボール |
---|---|
所在地 | 神奈川県綾瀬市早川2647-1 |
設立 | 1961年(昭和36年)10月 |
資本金 | 4億5,900万円 |
事業内容 |
|
URL | |
導入プロダクト |