東芝デジタルエンジニアリング株式会社

コラム | ランサムウェア対策から見る企業の被害とその対策とは?

ランサムウェアを表現する画像

ランサムウェアは企業の重要データと業務を停止させ、金銭的損失や信用失墜を招きます。被害を防ぐために、企業は多層的な対策が必要です。具体的には、定期的なデータバックアップ、最新のアンチウイルスソフトウェアの導入、ファイアウォールとIDS/IPSの活用、アクセス制御の強化、多要素認証の導入、そして社員教育の徹底などがあげられます。インシデントレスポンス計画と継続的な脅威インテリジェンスの収集も重要です。これによりランサムウェアの被害を最小限に抑えます。

第1章:ランサムウェアの現状と脅威

ランサムウェアとは?

ランサムウェアの概念画像

悪意のあるソフトウェアの一種で、コンピュータのシステムに侵入し、データを暗号化したりアクセスを制限したりすることで、ユーザーに金銭を要求します。犯人は通常、暗号化されたデータを解放するための「身代金」を支払うよう要求しますが、支払った場合でもデータが戻ってくる保証はありません。このような攻撃から身を守るためには、定期的なデータのバックアップやセキュリティソフトの更新が重要です。

ランサムウェアの現状と脅威レベル

ランサムウェア攻撃は、年々高度になってきており専門家のサポートや専門のソフトウェアを導入することによってリスクを低減することが出来ます。

  1. 1.頻度の増加

    ランサムウェア攻撃は過去数年間で急増しており、特に企業や医療機関、政府機関などが狙われるケースが多く見られます。

  2. 2.高度化と複雑化

    ランサムウェアは進化を続けており、新しい種類のランサムウェアが次々と登場しています。攻撃手法も巧妙化しており、アンチウイルスソフトや防御システムをすり抜ける手段が使用されています。

  3. 3.経済的影響

    攻撃の被害額は莫大で、企業にとっては非常に大きな経済的損失となります。身代金の支払いだけでなく、システム復旧や業務停止による損失も考慮しなければなりません。

  4. 4.多段階攻撃

    多段階にわたる攻撃が一般化しており、まずは標的を調査し、次にフィッシングメールやその他の手段を用いて侵入し、その後にランサムウェアを展開するという流れが主流です。

  5. 5.身代金の要求と支払い

    犯人は身代金を要求し、仮想通貨(ビットコインなど)で支払うことを要求することが多いです。これはトラッキングを困難にするためです。

  6. 6.国家関与

    一部のランサムウェア攻撃は国家によって支援されている可能性が指摘されており、これにより攻撃者の技術力やリソースが増強されています。

ランサムウェアの企業に及ぼす影響

ランサムウェア攻撃は企業に甚大な影響を与えます。業務の停止、経済的損失、信用失墜、法的問題、運営コストの増加など、多岐にわたるリスクが発生し、再発リスクも高まります。以下は企業に及ぼす具体的な内容となります。

  1. 1.業務停止

    ランサムウェア攻撃により、企業のシステムやデータが利用できなくなるため、業務が停止します。これにより、ビジネスに重大な影響が出る可能性が高くなります。

  2. 2.経済的損失

    攻撃を受けた企業は、身代金の支払いを迫られることがありますが、支払わない場合でもデータ復旧やシステム再構築に莫大な費用がかかります。また、業務停止期間中の売上損失も考慮しなければなりません。

  3. 3.信用失墜

    顧客や取引先の信頼が失われる可能性があります。特に個人情報や機密情報が流出した場合、その影響は重大になる場合が多いです。

  4. 4.法的問題

    データ漏洩やセキュリティ対策の不備により、法的な制裁や罰金が科されることがあります。また、被害者からの訴訟リスクもあります。

  5. 5.運営コストの増加

    攻撃後の対応や再発防止策の導入には多大なコストがかかります。セキュリティ対策の強化や専門家の雇用、新しいシステムの導入などが必要となることがあります。

  6. 6.労働力への影響

    業務が停止することにより、従業員の業務も停止し、生産性が大幅に低下します。また、従業員に対する心理的な影響も無視できません。

  7. 7.機密情報の漏洩

    攻撃者は暗号化するだけでなく、機密情報を盗むこともあります。このような情報が第三者に渡ることで、競争力が失われたり、取引先との関係が悪化したりするリスクがあります。

  8. 8.再発リスク

    再発リスク一度攻撃を受けた企業は、「脆弱」と見なされ、再度攻撃のターゲットになるリスクがあります。特に、セキュリティ対策が不十分であることが判明している場合は、再度の攻撃が発生しやすいです。

最新のランサムウェア被害事例とその後の結果

被害事例

コロニアルパイプライン (2021年)

概要

2021年5月、アメリカの大手燃料供給会社であるコロニアルパイプラインがランサムウェア「ダークサイド(DarkSide)」による攻撃を受けました。この攻撃により、会社のITシステムが一部ロックされ、東海岸に燃料を供給するパイプラインの運用が一時的に停止されました。

被害の詳細

コロニアルパイプラインはアメリカ東海岸の燃料供給の約45%を占めており、その影響は広範囲に及びました。
燃料の供給不足により、ガソリンスタンドでの燃料価格が急騰し、一部地域では買いだめによる供給不足も発生しました。

その後の結果

金銭的影響: コロニアルパイプラインは身代金として約440万ドルを支払い、その一部(約230万ドル)が後にFBIによって回収されました。
法的および政治的影響: この事件はアメリカ政府のサイバーセキュリティ対策を強化するきっかけとなり、バイデン大統領によるサイバーセキュリティ強化の行政命令が発出されました。

運用再開

パイプラインの運用は数日後に再開されましたが、業界全体に大きな警鐘を鳴らす結果となりました。

セキュリティ対策向上

事件後、コロニアルパイプラインはセキュリティ対策を強化し、将来的な脅威対策のために大規模なシステム更新を行いました。

社会的影響

この事件は一般市民に対してもサイバーセキュリティの重要性を再認識させ、多くの企業や組織が自社のセキュリティ強化に動く契機となりました。

第2章:リスク評価とランサムウェア対策の基本ステップ

ランサムウェア対策のステップの画像

バックオフィス業務におけるランサムウェア対策

バックオフィス業務には、人事、会計、法務など、多くの機密情報が含まれており、これらを守ることは企業全体のセキュリティ強化につながります。以下に、具体的な対策を示します。

  1. データのバックアップ

    定期的なバックアップ
    重要データを定期的にバックアップし、異なる場所に保存します。オフラインバックアップも活用することで、ランサムウェアによるデータ暗号化からの復旧が容易になります。
    復旧手順の確認
    バックアップデータの復旧手順を定期的にテストし、緊急時に迅速に対応できる体制を整えます。
  2. セキュリティソフトウェアの導入と更新

    アンチウイルスソフトウェアの使用
    最新のアンチウイルスソフトウェアを導入し、リアルタイムでマルウェアを検出・除去します。
    ファイアウォールとIDS/IPSの利用
    ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)を活用し、不正なアクセスを監視・阻止します。
  3. アクセス制御の強化

    最小権限の原則(PoLP)
    従業員には必要最低限のアクセス権のみを付与し、特定のデータや機能に対するアクセスを制限します。
    多要素認証(MFA)の導入
    重要システムやデータベースへのアクセスには、複数の認証要素を使用してセキュリティを強化します。
  4. システムとソフトウェアの更新

    定期的なパッチ適用
    オペレーティングシステムやアプリケーションに最新のセキュリティパッチを適用し、脆弱性を防ぎます。
    自動更新の設定
    更新プログラムが自動的に適用されるように設定し、セキュリティを常に最新の状態に保ちます。
  5. セキュリティ教育と訓練

    従業員向けセキュリティ教育
    従業員に対して、フィッシングメールやソーシャルエンジニアリングの危険性について教育し、警戒心を高めます。
    模擬訓練の実施
    ランサムウェア攻撃に対する模擬訓練を行い、迅速かつ適切な対応ができるよう準備します。
  6. ネットワークセキュリティの強化

    ネットワークのセグメンテーション
    ネットワークを分割してセグメント化することで、ランサムウェアの拡散を防ぎます。
    VPNの使用
    リモートアクセスには仮想プライベートネットワーク(VPN)を使用して、通信の安全性を確保します。
  7. メールセキュリティの向上

    スパムフィルターの導入
    スパムフィルターを使用して、フィッシングメールや悪意のある添付ファイルをブロックします。
    メールの監査
    送受信されるメールを監視し、異常なアクティビティが見つかった場合にすぐに対処します。
  8. インシデント対応計画の策定

    インシデントレスポンスプランの作成
    ランサムウェア攻撃が発生した場合に迅速に対応するための計画を作成し、従業員全員に周知します。
    定期的な見直し
    対応計画を最新の攻撃手法に対応できるよう、定期的に見直します。
  9. サードパーティ管理

    ベンダーの評価
    サードパーティベンダーやサービスプロバイダーのセキュリティ対策を評価し、必要なセキュリティ要件を契約に含めます。
    定期的な監査
    サードパーティのセキュリティ対策を定期的に監査し、リスクを最小限に抑えます。
  10. ログの監視と分析

    ログ管理システムの導入
    ネットワークやシステムのアクティビティを監視し、セキュリティインシデントを早期に発見するためのログ管理システムを導入します。
    異常検知
    自動化されたツールを使用して異常を検知し、迅速に対応します。

これらの対策を講じることで、バックオフィス業務におけるランサムウェアリスクを効果的に低減できます。ただし定期的な見直しと改善が重要です。

社員教育と意識向上施策

ランサムウェア対策において、従業員の教育と意識向上は極めて重要です。以下の施策を導入することで、全社的なセキュリティ向上が期待できます。

  1. 定期的なセキュリティ教育

    基礎教育
    ランサムウェアの仕組みや被害例を学び、リスクの認識を深めます。
    継続教育
     新しい脅威や攻撃手法に対応するため、定期的に最新情報を提供する教育プログラムを実施します。
  2. フィッシング対策訓練

    模擬フィッシングメールの実施
     模擬訓練を通じて従業員の警戒意識を高め、実際のフィッシング攻撃への対応力を強化します。
  3. 社内キャンペーンの実施

    啓発ポスターやビデオの活用
     ランサムウェア対策の重要性を啓発するポスターやビデオを社内で掲示し、従業員に注意喚起します。
  4. セキュリティポリシーの周知

    ドキュメント配布と研修
     企業のセキュリティポリシーや緊急時の対応手順を明記したドキュメントを全従業員に配布し、定期的に確認します。
  5. インセンティブ制度の導入

    報奨制度
     セキュリティに関する優れた行動に対してポイントを付与し、報酬が受け取れる仕組みを整えます。

これらの施策を通じて、企業全体のセキュリティ意識と実践力を高め、ランサムウェアに対する効果的な対策が実施可能となります。定期的な教育と訓練が、セキュリティ強化の鍵です。

第3章:生成AIを使った応用ランサムウェア対策

ランサムウェア対策の画像

AI技術を活用したランサムウェア対策には、以下のような具体的な施策があります。これらの技術により、迅速かつ高度なセキュリティ対策を実現し、ランサムウェアからの脅威に対処することが可能です。

異常検知とリアルタイムモニタリング

異常行動の検出
AIモデルを使用して、通常のネットワークトラフィックやシステム利用パターンを学習させます。ランサムウェアがシステムに侵入すると、異常な行動が発生するため、これをリアルタイムで検出します。
自動アラートと行動制限
異常行動が検出された際に自動でアラートを発信し、即座に管理者に通知します。必要に応じて、異常な活動を行っているユーザーやデバイスのアクセスを自動的に制限します。

フィッシングメールの自動分類

フィッシングメールの識別
自然言語処理(NLP)技術を用いて、大量のメールデータを分析し、フィッシングメールや悪意のある添付ファイルを自動的に識別します。NLPを活用して、メール内容を解析し、フィッシングメールを効率的に分類します。
自動隔離と削除
フィッシングメールが検出された際に、AIが自動的にそのメールを隔離し、受信者に届く前に削除します。検出されたフィッシングメールを基に、独自のスパムフィルタリングルールを学習・更新します。

ランサムウェアの動作パターン分析

マルウェアのサンドボックス解析
AIを活用したサンドボックス環境で、ランサムウェアのサンプルを実行し、その動作パターンを分析します。解析結果をもとに、ランサムウェアの挙動を特徴付けるデータを収集し、シグネチャや挙動ベースの検出モデルを強化します。
振る舞い解析とシグネチャ更新
AIを用いて、マルウェアの実行トレースを解析し、異常なシステムコールやファイル操作を特定します。これに基づいて、リアルタイムにシグネチャデータベースを更新し、新しい亜種に対する対応力を向上させます。

自動レスポンスと復旧

自動レスポンスシステム
AIを統合したインシデントレスポンスシステムを構築し、ランサムウェア攻撃が検出された際の自動応答を実装します。自動化されたスクリプトやプレイブックを用いて、迅速に被害の拡大を防止します。
バックアップからの自動復旧
自動化ツールを使用して、システム復旧の最適化と自動化を行います。被害を受けたデータを即座にバックアップデータから復元し、ダウンタイムを最小限に抑えます。

セキュリティ教育と意識向上

インタラクティブな訓練プログラム
AIを活用して、カスタマイズされたフィッシング訓練メールを作成し、社員に対するリアルな訓練を実施します。個々の社員の反応に基づいて、適切なフィードバックと追加の教育コンテンツを自動生成します。
リアルタイムフィードバックとアシスタンス
セキュリティ教育中の社員に対して、AIがリアルタイムでフィードバックを提供します。トレーニング環境での質問や疑問に対し、AIが即座に回答し、理解度を深めます。

継続的な脅威インテリジェンスの収集と共有

動的脅威分析
AIを利用して、リアルタイムで新しい脅威情報を収集し、その分析結果を即座に共有します。インターネット上のサイバー脅威インテリジェンスフィードを解析し、最新の脅威情報を取得します。
自動化されたレポート生成
AIを使って、脅威分析結果やセキュリティ評価の自動レポート生成が可能です。これにより、管理者や経営陣が迅速に状況を把握し、意思決定に役立てることができます。

これらの施策を実施することで、AIの能力を最大限に活用し、ランサムウェア対策の精度と効果を向上させることが可能です。また、AIの継続的な学習を通じて、進化する脅威にも対応し続けることができます。

第4章:これからの企業が取るべき対策

企業のランサムウェア対策の画像

ランサムウェア対策において、企業が取るべき具体的な対策を以下にまとめます。これらの対策を包括的かつ継続的に実施することで、ランサムウェアの脅威を効果的に軽減することができます。

技術的対策

セキュリティソフトの導入
企業全体でアンチウイルスやアンチマルウェアソフトウェアを導入し、常に最新の状態を保ちます。また、エンドポイントセキュリティソリューションを活用し、すべてのデバイスを保護します。
ファイアウォールとネットワークセキュリティ
ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)を活用して外部からの不正アクセスを防ぎ、異常なネットワーク活動を監視します。リモートアクセスには仮想プライベートネットワーク(VPN)を使用し、通信の安全性を確保します。
データの暗号化とバックアップ
重要なデータは常に暗号化して保存し、アクセス制限を設けます。また、定期的にデータのバックアップを行い、オフサイトまたはクラウドに安全に保管します。バックアップデータの復元テストを定期的に実施して、信頼性を確認します。

人的対策

社員教育とトレーニング
全社員を対象に、フィッシング攻撃やセキュリティ脅威に対する意識を向上させるための教育を定期的に実施します。模擬フィッシングメールを使ったトレーニングにより、社員のフィッシング攻撃の認識力を向上させます。
セキュリティポリシーとインシデント対応手順の策定
情報セキュリティポリシーを明確に策定し、全社員に徹底させます。また、ランサムウェア攻撃が発生した際の対応手順(インシデントレスポンスプラン)を作成し、社員に訓練を行います。

プロセス対策

アクセス制御
最小権限の原則(PoLP)を適用し、各社員に必要最小限のアクセス権を付与します。重要なシステムやデータベースへのアクセスには多要素認証(MFA)を導入します。
ログ管理と監視
システムやネットワークのログを収集し、セキュリティインシデントとイベント管理(SIEM)ツールを用いてリアルタイムに監視、異常を検出した際には迅速に対応します。
定期監査とペネトレーションテスト
内部・外部のセキュリティ監査を定期的に実施し、脆弱性を特定して対応策を講じます。定期的なペネトレーションテストにより、セキュリティ体制の強度を確認します。
※ペネトレーションテストは、実際のサイバー攻撃を模擬して、システムやネットワークに侵入を試みるセキュリティテストです

協力とインテリジェンス

サードパーティとの協力
サードパーティベンダーのセキュリティ評価を実施し、リスクを最小化します。セキュリティ対策に関する要件を契約に明記し、サードパーティに対しても遵守させます。
脅威インテリジェンスの活用
業界内の脅威インテリジェンスグループやセキュリティコミュニティと情報を共有し、最新の脅威情報を収集します。新たな脅威情報を確認した際には、迅速に対応策を講じます。

事後対策

迅速な被害確認と対処
セキュリティ知識を持つインシデント対応チームを設置し、ランサムウェア攻撃が発生した際には速やかに被害状況を確認し、システムを隔離・修復します。被害の範囲や攻撃の影響を的確に把握し、対応を進めます。
内部・外部とのコミュニケーション
攻撃発生時には、迅速かつ正確な情報を内部の社員に伝達し、混乱を避けます。必要に応じて、顧客や取引先、規制当局に対しても迅速に報告します。

これらの対策を包括的かつ多層的に実施することで、企業はランサムウェアへの対応力を大幅に強化できます。定期的な見直しと改善を行い、最新の脅威に対応し続けることが、長期的なセキュリティ維持にとって不可欠です。

まとめ

本コラムでは、ランサムウェア対策として企業が取るべき技術的対策、人的対策、プロセス対策、そして協力体制の構築について解説しました。各対策は単独でも一定の効果を発揮しますが、最も効果的なのは、これらを組み合わせた多層的な防御体制の構築です。
企業にとって、ランサムウェアの脅威は進化し続けており、常に最新の対策を講じることが重要です。技術的なセキュリティ強化だけでなく、社員の教育やサードパーティとの協力、定期的な監査と改善を行うことで、総合的なリスク管理が可能になります。
今後も企業は、ランサムウェアに限らず、あらゆるサイバー攻撃に対して準備を怠らず、柔軟かつ迅速に対応することが求められています。継続的な対策の実施と脅威への監視を怠らず、より強固なセキュリティ体制を維持することが、企業の持続的な成長と信頼確保に繋がるでしょう。