2021年入社(新領域・新技術に取り組む社員) T.Yさん
社員の声
Recruit
生成AIの専門性を高め、IT技術のチカラで
社会課題・企業課題の解決を目指す
| 出身大学 | 情報系・理系(工学部 情報工学科) |
|---|---|
| 保有資格 | 基本情報技術者、Azure Fundamentals、 Azure AI Fundamentals、Security, Compliance, and Identity Fundamentals、生成AIパスポート 、Power Platform Fundamentals |
| 出身地 | 愛媛県 |
| 趣味 | スポーツ観戦、散歩 |
| 勤務地 | 本社 |
現在の業務とやりがいに感じることを教えてください。
現在、生成AIを活用した業務支援アプリケーションの開発を担当しています。具体的には、日々の業務報告書の作成や定型業務を効率化するアプリを設計・実装し、現場の生産性向上に貢献しています。
お客様から「作業時間が短縮できた」「業務がスムーズになった」という声をいただけることが大きなやりがいです。
また、生成AIという進化の早い分野で、常に新しい技術を学びながら開発を進めるため、自身の成長を実感できる点も魅力です。
得意とする技術分野を教えてください。
私の得意分野は生成AIです。特に、自然言語処理を活用した文章生成や要約、業務支援に特化したアプリケーション開発を得意としています。
生成AIを活用することで、従来は人手で行っていた作業を自動化し、業務効率を大幅に向上させることが可能です。また、モデルの精度向上や応答品質の改善にも取り組み、ユーザーにとって使いやすく信頼性の高いシステムを提供することを目指しています。
どのようにして、技術の専門性を高めたかを教えてください。
プロフェッショナルとして成長するために、私は「継続的な学習」「資格取得」「現場経験」の3つを重視してきました。生成AIは進化が早いため、日々の情報収集や技術検証を欠かさず行っています。また、Azure認定資格を取得し、クラウド基盤に関する知識を体系的に習得しました。さらに、実際の開発現場で多様な課題に取り組むことで、理論だけでなく実践力を磨き、課題解決力を高めてきました。これらの積み重ねが、現在の専門性と自信につながっています。
さらなる飛躍を目指して、今後どのようなことに取り組みたいと考えますか?
今後は、生成AIの技術をさらに深化させ、より高度で信頼性の高いソリューションを提供できるエンジニアを目指しています。特に、生成AIの安全性や精度を高める技術、業務システムとの連携を強化する仕組みなど、実用性を重視した開発に取り組みたいと考えています。
また、技術力だけでなく、チームやお客様と協力しながら価値を創出する力も磨き、プロジェクト全体をリードできる存在になることを目標としています。
技術の専門化を目指す上で東芝デジタルエンジニアリングはどのような会社ですか?
東芝デジタルエンジニアリングは、社員の成長を支援してくれる会社だと感じています。研修制度や資格取得支援が充実しており、スキルアップに積極的に投資してくれます。
また、最新技術を活用した研究開発に挑戦できる環境が整っており、生成AIをはじめとする先端分野に携わる機会も豊富です。さらに、社会インフラや産業分野におけるデジタルソリューションを通じて、社会課題の解決に貢献できる点も大きな魅力です。
学生や若手のみなさんに向けてメッセージをお願いします。
技術者として成長するためには、学び続ける姿勢が何より大切です。特に生成AIのような分野は進化が早く、最新技術をキャッチアップすることが大きな武器になります。失敗を恐れず、積極的に挑戦することで、自分の可能性を広げることができます。変化を楽しみながら、自分の強みを磨いていただければと思います。