2015年入社(新領域・新技術に取り組む社員) S.Tさん

社員の声

Recruit

新しい技術を積極的に学び、
高く幅広い技術でITシステムの基盤を支える

遍歴
出身大学 情報系(情報科学部 情報科学科)
保有資格 応用情報技術者試験、
AWS Certified Solutions Architect - Associate、
Microsoft Azure Administrator
出身地 静岡県
趣味 登山、カメラ、音楽フェス、日本酒
勤務地 本社

現在の業務とやりがいに感じることを教えてください。

私は官公庁や民間企業向けのインフラ構築を担当しています。
現在は主にITアーキテクトとして、お客様の課題や要望をヒアリングし、最適なシステム構成を検討・提案する業務に携わっています。
近年は、お客様のニーズが高度かつ複雑になっているため、他社では対応が難しいとされた案件に挑戦させていただく機会が増えています。このような案件では、技術的な工夫や柔軟な設計が求められますが、プロジェクトメンバと協力しながら最適解を導き出すプロセスに大きなやりがいを感じています。
実際にお客様の環境にシステムを導入し、安定稼働が始まった時に、「東芝デジタルエンジニアリングに頼んでよかった」とお言葉をいただけたときは、技術者としての達成感を強く感じます。

得意とする技術分野を教えてください。

インフラ全般は、得意分野と自負しています。
これまでにネットワーク、サーバ、端末、クラウド、セキュリティ、システム監視など、幅広いインフラ領域のプロジェクトに携わってきました。特定の分野に偏ることなく様々な技術に触れることで、システム全体を俯瞰したうえで最適なインフラを提案・設計できる力が身についていると感じています。
今後も、お客様からの相談に迅速、かつ的確に対応できるよう、不得意な領域を作らず日々の業務の中で技術の幅を広げる努力を続けていきたいと考えています。

どのようにして、技術の専門性を高めたかを教えてください。

入社以来、幅広い業務に積極的に関わることで、自分が対応できる技術領域を少しずつ広げてきました。特に、私の周囲には高い技術力を持つ先輩方が多く、プロジェクトを通じて多くの知識やノウハウを学んできました。
また、システムは私たちが一方的に作ってお客様に引き渡すのではなく、お客様と一緒に作り上げていくものだと考えています。そのため、お客様とのコミュニケーションを大切にし、課題や要望を的確に把握できるよう努めています。必要に応じて新しい技術を習得したり、社内の有識者に相談したりすることで、より良い提案ができるよう心掛けています。

さらなる飛躍を目指して、今後どのようなことに取り組みたいと考えますか?

ITの世界では、毎年、新しい技術が登場し、世の中のトレンドも常に変化しています。
そのため、今後も継続的に新しい技術を習得し、最新の動向を理解することで、お客様にとって最適なインフラの提案・設計ができるようになりたいと考えています。
技術展などのイベントに参加したり、製品ベンダーとの情報交換を行ったりすることで、新技術の動向をいち早くキャッチできるようにしています。新技術は実際に触れてみることを心掛けていて、黎明期段階から実用性や導入効果を見極めるようにしています。
また、技術面だけでなくお客様との対話を通じて課題の本質を捉える力も磨き、より価値のある提案ができる技術者として、さらなる飛躍を目指していきたいと思っています。

技術の専門化を目指す上で東芝デジタルエンジニアリングはどのような会社ですか?

自分のやりたいことを挑戦させてくれる会社だと思います。
前述の通り、私の周りには高い技術力を持った頼りがいのある先輩方が多く、新しい挑戦を行う際には前向きな助言をいただける組織風土があります。
また、その挑戦のために必要な環境や技術教育も調整してくださり、個人の成長を後押ししてくれる体制が整っていると思います。
技術者は常に挑戦をしていく必要があると思いますが、東芝デジタルエンジニアリングは技術者としての成長を真剣に応援してくれる会社であり、プロフェッショナルを目指す上で非常に恵まれた環境だと感じています。

2015年入社 S.Tさんの仕事中の様子

学生や若手のみなさんに向けてメッセージをお願いします。

何事も失敗を恐れず、まずは挑戦してみることが大切です。
自分の信念を持ち、常に考えて 行動することで、技術者としても、人としても成長できると感じています。
私自身も初めての業務や未知の技術に対して不安を感じることはありましたが、挑戦することで得られる経験や知識は多くあり、結果として今の自分ができあがっていると思います。
周囲の先輩方から学びながら、自分なりの考えを持って行動することで、少しずつ自信をつけてきました。
みなさんも目の前のチャンスを逃さず、自分の可能性を信じて一歩踏み出してみてください。応援しています。

2015年入社 S.Tさんの職場の風景