2022年入社(新領域・新技術に取り組む社員) M.Yさん

社員の声

Recruit

データ分析とAI活用の両立で高度ITシステムの実現を目指す

遍歴
出身大学 情報系(応用過程 電子情報技術科)
保有資格 基本情報、
AWS Certified Solutions Architect - Associate
出身地 福岡県
趣味 ゲーム、読書、音楽鑑賞
勤務地 本社

現在の業務とやりがいに感じることを教えてください。

現在は、社内情報や社員個人が保有する技術情報を企業全体で共有するためのプラットフォーム基盤の運用を担当しています。
この業務は、組織(企業)内の知識を有効に企業内で流通させ、技術力の底上げや業務効率の向上に貢献する重要な役割を担っており、非常にやりがいを感じています。
また、社内規程や過去の問い合わせ対応履歴をChatGPTに連携させることで、社員からの質問にAIが自動的に回答できる仕組みを構築するために新しい技術の調査や検証にも取り組んでいて、やりがいを感じています。

得意とする技術分野を教えてください。

データの可視化や分析が得意です。
特に、Microsoft 製品であるPower BIを使ったデータ分析には2年間、携わっていて、データベースに蓄積された情報をもとに、企業や社員の意思決定に役立つレポートや、ダッシュボードの作成を行っていました。

どのようにして、技術の専門性を高めたかを教えてください。

主に多数の外部研修に参加して、誰にでも見やすく、操作しやすいダッシュボードの設計や構築方法を学び、業務で実践することを繰り返しています。データ分析についても集合研修等を通じて技術力・思考力等を学習しました。
また、体系的な知識を学ぶために、Microsoft 認定資格やデータサイエンティスト(DS)検定といった資格取得も頑張っています。

さらなる飛躍を目指して、今後どのようなことに取り組みたいと考えますか?

生成AIの進化により、ソースコードや資料作成などが自動化されつつあり、開発効率の向上や技術者以外の方もシステム開発ができるようになってきています。
私自身、この流れに遅れないよう、生成AIをよりうまく活用できるように技術習得を進めたいと思っています。
また、技術だけでなく、顧客のニーズやその背景にある課題をくみ取れることを目的に、ヒューマンスキルを身につけていきたいと考えています。

技術の専門化を目指す上で東芝デジタルエンジニアリングはどのような会社ですか?

職場には、技術分野に精通し、高い技術を持った先輩社員が多くいますので、自身の業務や技術、キャリアアップについて質問がしやすい環境だと思います。
また、教材の購入や外部研修の受講機会が多いなど技術的な知識を深めるためのサポートが充実していて、個人の成長意欲に応じたスキルアップが可能な会社だと思います。

2022年入社 M.Yさんの仕事中の様子

学生や若手のみなさんに向けてメッセージをお願いします。

東芝デジタルエンジニアリングは、自ら学び、成長したいという意欲をしっかりと後押ししてくれる会社だと思います。
また、最新技術の調査・検証を行う研究開発の場もあり、実際に手を動かして試すことができるので、理論だけでなく実践的なスキルも身につきます。
さらに、配属される部門にはその分野に詳しい先輩社員が多く、気軽に質問できる雰囲気があります。わからないことをすぐに聞ける環境は、技術者としての成長を加速させてくれと思います。

2022年入社 M.Yさんの職場の風景