2025年入社 O.Mさん
新入社員の声
Recruit
実務経験と研修知識で
| 出身大学 | 情報系(コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科) |
|---|---|
| 保有資格 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者 |
| 出身地 | 埼玉県 |
| 趣味 | ペーパークラフト、アニメ、ガチャガチャ |
| 勤務地 | 本社 |
入社時の研修を通じて、学んだことや身についたことを教えてください。
入社後は、東芝グループ全体での1か月間の研修と、社内での2か月間の技術研修を受けました。
グループ研修では、社会人としての基礎や東芝グループ共通の考え方を学び、他のグループ会社の方々とのグループワークを通じてコミュニケーション力が身につきました。
社内技術研修では、システム開発の流れを学び、最後にグループ開発を経験しました。
複数人での開発の難しさを感じる一方で、協力して進めることの大切さを実感しました。
現場に配属後、現在はどんな仕事をしているか教えてください。
配属直後は、業務で使用するツールの学習から始まり、実際の案件のデータを可視化したり、会議に参加してプロジェクトの進め方や説明の仕方を学びました。
10月からは複数の案件や研究開発に携わっており、データの可視化や手法の検証、データ基盤の構築などを行っています。
また、研修にも積極的に参加し、知識の習得にも力を入れています。
配属された職場の雰囲気はどうですか?
職場はコミュニケーションが活発で、明るい雰囲気があります。
先輩社員やメンターの方が進捗や困りごとについて気にかけてくださるので、相談もしやすいです。
仕事の話だけでなく雑談も交えながら、和気あいあいとした楽しい環境だと思います。
今後、どのようなことを学んでいきたいと思いますか?
現在は知識や経験がまだ浅く、先輩社員の方にサポートしていただくことが多いです。
今後は、業務を通じてプロジェクトの進め方やサービスに関する知識・スキルを身につけ、一人でも効率的に作業できるようになりたいと考えています。
また、技術だけでなく、発表や報告などで分かりやすく伝える力も磨いていきたいと思っています。
IT業界を就職先に選んだ理由を教えてください。
高校生の頃からプログラミングに興味があり、情報系の大学に進学しました。
大学での講義がとても楽しく、学んだ知識を活かせる仕事がしたいと考え、IT業界を就職先に選びました。
就職活動はどう進めましたか?
また東芝デジタルエンジニアリングへの入社の決め手を教えてください。
職場の雰囲気を実際に見て判断したいと思い、なるべく1日ではなく5日以上のインターンに参加するようにしていました。
インターンで感じたことや福利厚生、仕事内容などを整理し、大学3年の10月頃から始まる早期選考をメインに就職活動を進めました。
東芝デジタルエンジニアリングへの入社を決めた理由は、職場の雰囲気の良さです。
インターンでは、会議室ではなく実際の職場で社員の方の隣で作業をさせていただき、コミュニケーションの多さや社員同士の仲の良さに魅力を感じました。
また、福利厚生が充実している点も、入社の決め手のひとつです。
学生の皆さんへのメッセージをお願いします。
就職活動では不安に感じることもあると思いますが、周囲のサポートを活用することで、前向きに進めることができます。
私自身も、大学のキャリア相談を通じて不安を整理し、納得のいく選択ができました。
入社前は会社が丁寧にフォローしてくれたおかげで、安心して新しい環境に飛び込むことができました。
皆さんも、自分に合った職場を見つけるために、インターンなどを通じて実際の雰囲気を感じてみることをおすすめします。
就活中、または入社までに不安に感じていたことを教えてください。また、東芝デジタルエンジニアリングに入社して、その不安はどうなったかを教えてください。
私は早期選考で就職活動を終えたため、本当にこのまま終えてよいのか、他の会社も受けるべきかと悩んでいました。
そのため、大学のキャリア相談を活用して不安を整理することで、4年生では卒業研究に集中することができました。
入社に関しては、会社がオンラインで質問できる機会や同期との顔合わせを設けてくれていたため、不安や疑問は事前に解消できました。
そのおかげで、安心して入社日を迎えることができたと思います。