2025年入社 M.Sさん

新入社員の声

Recruit

機械学習の理解を深めて高度エンジニアを目指す

遍歴
出身大学 非情報系・理系(工学部 電気電子工学科)
保有資格 基本情報技術者試験、Python3 データ分析認定試験
出身地 東京都
趣味 アニメ、漫画、ゲーム
勤務地 本社

入社時の研修を通じて、学んだことや身についたことを教えてください。

入社時の研修、特に技術研修では、Java、SQL、HTML、JavaScriptなど様々な言語に触れました。
自分は情報系の出身ではなく、Pythonの知識しかありませんでしたが、講師の方や同期の情報系出身の方々でお互い助け合いながら研修を行うことができました。

現場に配属後、現在はどんな仕事をしているか教えてください。

現在は、東芝グループで使用する検索サービスの保守・運用プロジェクトに参加しています。
プログラムを書く作業はあまり無いのですが、手順書の書き方や、バージョンアップに関する確認作業などしっかりとこなすことを意識して毎日頑張っています。

配属された職場の雰囲気はどうですか?

まず、マネージャーを含めた上司の方々やパートナーの方々は、新入社員の自分に対しても甘すぎず、厳しすぎず、適切な距離感で接してくれているので、とても心地よく働けていると感じています。
また、歳の近い若手先輩がメンターになっているので、身の回りのちょっとした分からないことや雑談までいろんな話ができて大変助かっています。

今後、どのようなことを学んでいきたいと思いますか?

近々、機械学習を用いるプロジェクトに参加する予定です。
Pythonでプログラムを書く経験はあったのですが、機械学習の勉強はあまりしてこなかったので、先輩社員の指導の下、機械学習についての理解も深めていきたいと考えています。

IT業界を就職先に選んだ理由を教えてください。

私は電気電子工学科の卒業なのですが、大学の講義を受ける中、電気電子工学の仕事の将来性に疑問を持ち、自分には向いていないと感じていました。
大学3年生の夏前に高校受験で挫折した情報工学の勉強をはじめ、企業研究をしていく中でIT業界で働きたい、と感じるようになりました。

2025年入社 M.Sさんの仕事中の様子

就職活動はどう進めましたか?
また東芝デジタルエンジニアリングへの入社の決め手を教えてください。

就職活動では、1dayや1週間のインターンのほか、自己分析と企業分析を行いました。
自己分析では、自分が大学生活で電気系の出身ながらIT業界に就職するためにどんな勉強をしてきたか、なぜ電気系の出身でIT業界を志望したのか、自分の得意なこと、苦手なことは何かなど面接で聞かれるべきことに答えられるような準備はしていました。
企業分析では、就活サイトや口コミのサイトで、その企業の年収や企業の特徴、残業時間や福利厚生、会社の雰囲気はどんなものかをExcelにまとめていました。
東芝デジタルエンジニアリングに入社した決め手は、インターンを担当してくださった方々や、職場の雰囲気が自分にあっていると感じたからでした。

学生の皆さんへのメッセージをお願いします。

就職するための第1希望を自分の中でしっかりと決めたほうが良いと思います。
それがお金でも、福利厚生でも休みの多さでも、職場の雰囲気でもなんでもいいと思います。
私は職場の雰囲気の良さが就職に対しての第1希望でした。
そして、自分の希望に合った会社選びをしてほしいとも思います。
初めて会社を選ぶ経験は大変だと思いますが、ぜひ後悔のない会社選びができるように自己分析や企業分析、インターンを頑張ってください。

就活中、または入社までに不安に感じていたことを教えてください。また、東芝デジタルエンジニアリングに入社して、その不安はどうなったかを教えてください。

一緒に入社する同期に不安がありました。
私は大学ではITを深くは学んでいなかったので、自分以外にも情報系以外で入社してくる人はいるのか、逆に情報系出身の人たちはどれくらいいるのか、という点は不安でした。
しかし、入社前に内定式や内定者の集い(対面・オンライン)が開催され、そこで新入社員同士で交流できる場があったため、入社直前にはかなり不安は払拭していました。

2025年入社 M.Sさんの職場の風景