2025年入社 M.Kさん

新入社員の声

Recruit

官公庁プロジェクトの知識と経験を積んで、プロジェクトを牽引できる存在になりたい

遍歴
出身大学 情報系・理系(理工学部 情報科学科)
保有資格 -
出身地 福岡県
趣味 友達と遊ぶこと、音楽を聴くこと、ライブに行くこと、ディズニー
勤務地 本社

入社時の研修を通じて、学んだことや身についたことを教えてください。

4月は、東芝グループでの合同研修を通じて、社会人として必要なマナーや初めて会う方とコミュニケーションを取る力も身につけることができました。
5月は、設計からプログラミング、データベースまで、システム開発における基礎的な知識を幅広く学びました。
6月には、グループでの開発演習を経験し、チームで協力して開発を進める難しさや、正解がない中で試行錯誤しながら成果を出す大変さを実感しました。
情報系の大学を卒業しましたが、異なる分野に進んだことで新しく学ぶことが非常に多く、研修を通じて知識を大きく広げることができたと感じています。

現場に配属後、現在はどんな仕事をしているか教えてください。

配属当初から現在まで、某官公庁関連のプロジェクトに参加しています。
配属後、今までに詳細設計書の作成、コーディング、単体テストといった工程に携わりました。
業務を進める中、設計書の書き方や効率的なコーディング方法など、多くの知識を身につけることができていると感じていて、業務に取り組みながら勉強・成長ができる環境で過ごせていると感じています。

配属された職場の雰囲気はどうですか?

配属された職場は、非常に雰囲気が良く、働きやすい環境だと感じています。
メンターはマネージャーとして多忙な中でも、業務の進捗を気にかけていただき、仕事の話だけでなく雑談もできる関係を築けています。
また、先輩社員とも積極的にコミュニケーションを取ることができ、困ったことがあれば相談に乗っていただけます。
新人だからといって意見を否定されることはなく、しっかりと話を聞いてもらえるため、安心して業務に取り組める職場だと感じています。

今後、どのようなことを学んでいきたいと思いますか?

自分自身の成長のために、会社で用意されている様々な研修を積極的に活用していきたいと考えています。
現在は、設計書やプログラム、テスト方法などを周囲の方に教えていただきながら取り組んでいますが、さらに知識をつけ、関わるプロジェクトの理解を深めていきたいです。
将来的には、プロジェクトを牽引できる存在になることを目標としています。また、資格取得にも力を入れ、専門性を高めていきたいと考えています。

IT業界を就職先に選んだ理由を教えてください。

IT業界を就職先に選んだ理由は、社会を支える仕事に携わりたいと考えたからです。
また、パソコンを扱う業務に興味があり、IT分野でのスキルを活かしたいと思いました。
さらに、ITは終わりのない分野であり、今後も生活に欠かせない存在であると感じたため、長期的に成長し続けられる業界だと考えました。

2025年入社 M.Kさんの仕事中の様子

就職活動はどう進めましたか?
また東芝デジタルエンジニアリングへの入社の決め手を教えてください。

さまざまな企業の説明会やインターンに参加し、自分に合う企業はどこなのかを考えながら進めました。
また、自己分析を行い、IT業界の中でも自分に適した企業を探しました。
企業についての知識を深めることで、働くイメージをより具体的に持つことができたと感じています。

入社を決めた理由は、面接で本社を訪れた際、面接官の雰囲気が非常に良かったことです。
さらに、待合室で待機している間、社員の方々が業務の相談をしながら会話している様子を見て、話しやすそうな雰囲気を感じました。
この会社なら安心して働けると確信しました。

学生の皆さんへのメッセージをお願いします。

自分に向いている仕事は何なのか、時間をかけてしっかり調べることが大切だと思います。
そうすることで、自分自身についても、仕事についても理解が深まります。
たくさん考え、積極的に行動することで、悔いのない就職活動ができると思います。焦らず、自分に合った企業を見つけるために努力してください。
そして、周りと比べるのではなく、自分のペースで進めることが何より重要だと思います。

就活中、または入社までに不安に感じていたことを教えてください。また、東芝デジタルエンジニアリングに入社して、その不安はどうなったかを教えてください。

就活中や入社前に不安に感じていたことは、職場の雰囲気や先輩社員・上司との人間関係でした。
黙々と作業する環境なのではないかと心配していましたが、実際に入社してみると、プロジェクト内でよく話し合いながら進める風通しの良い職場でした。
先輩社員や上司との間に壁はなく、業務の相談もしやすい雰囲気です。また、同期とも仲が良く、配属後も連絡を取り合ったり、一緒に遊びに行ったりすることがあります。
こうした環境のおかげで、当初の不安は解消され、安心して業務に取り組めています。

2025年入社 M.Kさんの職場の風景