2020年入社 K.Hさん

社員の声

Recruit

自由な働き方でワーク・ライフ・バランスを実現

遍歴
出身大学 文系(国際学部・国際学科)
保有資格 AWS(初級)、基本情報技術者試験
出身地 静岡県
趣味 TV・映画鑑賞、ラジオ、読書
勤務地 府中事業所

入社当時から現在までの主な仕事内容、やりがいを教えてください。

国土交通省の地方支部分部局である、地方整備局の職員が利用するシステムの業務に携わっています。
業務内容としては、客先と取り決めた要件定義書を基に、設計書作成、製造(改修)、試験という流れで進めていきます。数か月から1年の比較的短期間で設計から製造となるため、自分の仕事が目に見える形として確認できることで充実感があります。また現地作業では、お客様や実際にシステムが動いていることを確認出来た時、自分も少しは社会に貢献しているのかなと実感することが出来ます。

今までの業務を振り返って、どのような知識や技術が必要になりましたか?
また、その知識や技術をどのように習得してきたかを教えてください。

業務で使用している言語は、JavaやJavaScript、CSS、html、SQLなどです。学生時代に学習していたものとは全く異なる分野のため、はじめは苦戦しましたが、入社後の研修も手厚く、研修を通じて様々な言語に触れることが出来ました。研修で実際に書いて動かすことを覚え、自分で資格の勉強を進めることで知識を増やすことが出来ました。研修やその後の実務を通して設計する上での考え方も覚え、今も新たな知識・技術を学習しながら進めています。

所属しているチームや職場の雰囲気を教えてください。

みなさん知識や経験が豊富なため、業務で分からない部分があれば丁寧に教えてくれますし、気さくな方が多くとても過ごしやすい環境です。家庭のことも考慮していただけるので、相談もしやすいです。

育児をしながら仕事を続ける、ワーク・ライフ・バランスの働き方を実現されていますが、どのように働いているのかを教えてください。

子どもは現在1歳で、毎日保育園に通っています。基本的には私が保育園まで送り届けて、帰りは旦那さんが仕事終わりに保育園へ寄って一緒に帰ってきます。急に体調を崩して保育園から連絡が来ることもありますが、その場合は割り切って看病をして、他の日の作業で挽回するように調整しています。どうしても期限に間に合わない作業がある場合は、周りの方に助けていただきながら何とか働くことが出来ています。

育児をしながら仕事を続ける、ワーク・ライフ・バランスのコツを教えてください。

大きく2つあります。
1つ目はいつ保育園から呼ばれるか分からないため、常に作業の進捗を把握しておくことを心掛けています。また、自分で作成している資料等は共有サーバにあげておき、何かあった場合には他の方も確認できるようにしています。
2つ目は周囲との連携です。仕事のメンバーの方とは日ごろから連絡を取ることで、いざという時に助けてもらいやすいですし、家族とも送迎や家事についてこまめに連絡を取ることでスムーズに過ごせていると思います。

ワーク・ライフ・バランスを実現する上で良いと思う、東芝デジタルエンジニアリングの制度や仕組みを教えてください。

在宅勤務が可能であることと、フレックスタイム制であることはワーク・ライフ・バランスを実現するうえで大きな要因だと思います。現在月に1度ほど出社していますが、そのほかの日は在宅勤務のため、通勤時間を勤務時間や家族時間に充てることが出来ます。
また、フレックスタイム制を利用することで、急な発熱で休んだ場合でも他の日にその分を補うことが出来ますし、日によっては勤務時間を早めることで早く上がることが出来るのもありがたいです。

標準的な1日の過ごし方を教えてください。

標準的な1日の過ごし方
7:00 起床
8:00 子どもを保育園に送り届ける
9:00 勤務開始、メール等の確認
10:00 作業(設計、製造、試験等)
11:00
12:00 昼休み
13:00 作業(設計、製造、試験等)
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00 勤務終了、夕飯の支度
19:00 夕飯
20:00 お風呂
21:00 寝かしつけ、家事等片付け
22:00
23:00 就寝

東芝デジタルエンジニアリングの好きなところを教えてください。

一緒に働いている方々の人柄がよいところです。今は在宅勤務がメインですが、出社した際には同じグループの方が声を掛けてくださいます。また、働き方が自由なため、自分で色々と組み立てられるところも魅力だと思います。